ウイーク・タイズ(弱い絆)による地域活性を目指すFC今治(松村卓朗)
【サッカーから学ぶ組織開発・人材開発(松村卓朗)】 第58回:ウイーク・タイズ(弱い絆)による地域活性を目指すFC今治 ~ストロング・タイズ(強い絆)よりも、まれにしか顔を合わさない人々とのつながりが地域に希望をもたらす…
【サッカーから学ぶ組織開発・人材開発(松村卓朗)】 第58回:ウイーク・タイズ(弱い絆)による地域活性を目指すFC今治 ~ストロング・タイズ(強い絆)よりも、まれにしか顔を合わさない人々とのつながりが地域に希望をもたらす…
第1回『グローバルな組織開発はなぜ難しいのか?』はこちら 第2回『グローバルチームを運営する』はこちら 第3回『Globalダイバーシティを受け入れ活かす』はこちら “バリューズ”とは企業が大切にする共通の価値観 “バリ…
今回はマクドナルド時代に学んだ”勝利のサイクル”についてご紹介したいと思います。 好業績を出している企業には成功循環があるといってMITのダニエル・キム教授も紹介されていますが、実は私がマクドナルドで営業の仕事をしていた…
今月のコンサルタント・インタビューは、大手日本メーカーの全世界における次世代グローバル・リーダー育成プログラムを担当した、Justin Hollingworth(ジャスティン)です。このプログラムには、日本をはじめ、イン…
チーム・マネジメント・ワークショップ ~あなたの部下を動かす人事評価とフィードバック in バンコク あなたの言いたいことは部下にきちんと伝わっているでしょうか? 部下の成果を高めるために、何を伝えるべきでしょうか? あ…
【サッカーから学ぶ組織開発・人材開発(松村卓朗)】 第57回:リオ五輪の400mリレーの銀メダル選手達から学ぶ個か組織かの議論 ~組織運営の本質は、個か組織かと「か」ではなく、個も組織もの「も」を目指すことにある~ 熱狂…
2016年 8月5日から8月21日までの17日間、ブラジルのリオデジャネイロで開催された第31回夏季オリンピックも終わり、9月7日からはパラリンピックが9月18日まで開催されようとしています。 今回のオリンピックにおける…
第1回『グローバルな組織開発はなぜ難しいのか?』はこちら 第2回『グローバルチームを運営する』はこちら グローバル化を推進するダイバーシティの取り組み 多くの日本企業で、ダイバーシティ(多様性)推進の取り組みが花盛りのよ…
グローバルに展開する大手日本メーカーでは、毎年、各国の拠点から現地人の新任課長を日本に招いた研修を行なっています。「数年前にA社の担当者と一緒に作り上げ、それ以後、この研修を担当しています」PFCコンサルタントのジェーン…
第1回『グローバルな組織開発はなぜ難しいのか?』はこちら グローバルチームの難しさ 組織がグローバル化すると、グローバル“チーム”が組織内の至るところにできるようになる。例えば、機能別に分かれているが国をまたがって運営さ…
今回はハイパフォーマンスなチームを作る二つの具体的で実践的な手法を紹介したいと思います。 まず一つ目は、『失敗会議』の活用。 皆さんは”FailCon”をご存知ですか?これは起業家から失敗を通して…
【サッカーから学ぶ組織開発・人材開発(松村卓朗)】 第56回:相模原での事件から考える多様な価値観が存在する社会の必要性 ~お金がないと幸せになれないという経済一辺倒の価値観から脱却して、例えばサッカーがうまい方が幸せ/…
「彼女(部下)に、喜んで店長のタスキを渡したいと思います」 大手流通企業A社での、女性を中心としたダイバーシティ推進プロジェクト。最終日の「卒業式」での男性上司のこの一言に、ぐっと来ました。 A社では、1年にわたって店長…
今回もアメリカのデンバーで開催されたATD( Association for Talent Development)のICE(インターナショナルカンファレンス&エクスポジション)に参加して、私が感じた人財育成、タレント開…
PFCでは、グローバル化する日本企業や外資系グローバル企業の組織作り・人材育成のご支援に取り組んでいます。今回から数回にわたり、「グローバル組織開発」をテーマに、その考え方・課題・解決方法などをご紹介していきます。 第1…