オンラインプログラム・無料説明会・公開講座等のご案内
オンラインプログラム一覧 PFCでは、現在下記のような企業内研修をオンライン(バーチャル集合研修)でご提供しています。 リーダーシップ研修(管理職向け) ~部下育成にとどまらず組織変革を実現できる力を身につける チェンジ…
オンラインプログラム一覧 PFCでは、現在下記のような企業内研修をオンライン(バーチャル集合研修)でご提供しています。 リーダーシップ研修(管理職向け) ~部下育成にとどまらず組織変革を実現できる力を身につける チェンジ…
前稿、若手社員へのリーダーシップ開発のすすめ①では、社会や環境問題に対して「正しい」ことを行う経営への関心が高まり、同時に組織に依存しないキャリア自律が推奨される中で、若手社員の仕事へのやりがいを高めるために、パーパス…
ダイバーシティ(多様性)が企業経営の中核テーマとなった近年、「インクルーシブ・リーダーシップ」というキーワードが企業の間で急浮上しています。 多様性推進、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)、さらにはダイバーシテ…
日時:2022年5月26日(木)15:00-16:00 本セミナーの背景と目的 ダイバーシティ推進は、女性活躍推進法への対応や働き方改革の取組みを経て、いまやイノベーションやESG経営実現に不可欠な企業風土であるという認…
古くて新しい「若手のやりがい」問題 今年も新入社員入社の季節を迎えました。人事・トレーニング担当の皆様はお忙しくされていることと思います。今年は7割の企業が入社式を対面で行っているそうで、入社式ができなかった2年目、3…
先日、お客様と「オンラインミーティングで雑談が激減している」という話になりました。「オンラインミーティングでは、どうしてもすぐに本題に入りがちで、オフィスで交わす軽い挨拶からの近況報告のような、リラックスした雑談の機会が…
はじめに 先日、弊社内でDE&Iに関するワークショップを行った。D(Diversity:多様性)とは、個々人のアイデンティティであり、ひいては、個々人のものの見方につながるものである。企業経営においては、性別や…
現在、参加者募集中です。 4月15日までのお申込みには早期割引もあります。「GIAリーダーの旅 online 2022 」の詳細はこちら for Future Executives(次世代経営幹部候補向けGIAリーダーの…
ジョブ型で求められるメンタリティとは? 日立製作所が、2022 年 7 月にも「ジョブ型雇用」を管理職のみならず全社員に広げると発表しました。その他にも多くの企業が、専門性の高い人材を広く募り、年功序列を脱して変化への…
全講座の案内を見る>> お申込みはこちら>> <講演会の概要> 実施方法:本イベントはZoomのアプリを使用してオンラインで実施します。お申込みを頂いた方に参加方法をご案内致します。 定 員:300名 日 時:2022年…
女性リーダー育成は経営の優先課題 女性活躍推進が叫ばれるようになってから数十年たちますが、近年は、投資家も投資先企業にそれを求めるようになりました。下図が示すように、投資家は女性管理職比率などの情報を、企業の長期的企業…
人生100年時代の到来、企業がジョブ型シフトを加速させるいま、これからのビジネスパーソンには「キャリア自律」が不可欠である、と言われて反論する人はもはやいないでしょう。しかし、あなた自身はキャリア自律のために何をします…
Win-Winコミュニケーションとは Win-Winコミュニケーションは、お互いのメリットに目を向けた交渉や合意形成のためのコミュニケーション手法です。交渉(ネゴシエーション)は、利害の対立やゼロサム(一方が利益を勝ち…
進化するダイバーシティの取組み ダイバーシティ(多様性)が企業の競争力維持に欠かせないと言われるようになって20年以上経ちました。創造性の向上、働き手の確保、リスクマネジメントなどにつながるダイバーシティはいまや企業の…
新年あけましておめでとうございます。旧年中は、皆さま方には大変お世話になり、ありがとうございました。本年も、昨年に引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 年頭のご挨拶の場を借りて、我々PFCの今年の挑戦のいくつかを…
2021年10月29日に、PFCとCELM社との共同ウェビナーの第2弾となる「DX推進:CDOは組織変革をどう推進したか」 が開催されました。 レポート前編では、松村卓朗によるオープニング・スピーチをご紹介していま…
2022年4月21日、7月6日、10月8日開催。周囲の方々(上司・部下・他部署やお客様等)と良好な関係性を保持しながら、アサーティブに自分の考えを伝え、効果的に仕事を進めるスキルを学んで頂きます。
企業研修もご提供しています。詳しくはこちら DiSC®︎とは 2020年以降、リモートワークの浸透に伴い、職場のメンバーと直接顔を合わせる機会が減っているのではないでしょうか。顔を合わせている時でもメンバーの…
Global Facilitationで学ぶファシリテーション・スキルとは ファシリテーション・スキルは、グループやチームで活動する際に、効果的にプロセスを管理するためのスキルで、新しいアイディアを生み出したり問題解決を…
文化背景の異なるメンバーや取引先との効果的なコミュニケーションとは 外国籍メンバーや海外の取引先とのコミュニケーションで、語学とは異なる壁を感じることはないでしょうか?日本的なビジネスの進め方やコミュニケーションだけで進…
異文化と異文化環境下での効果的なコミュニケーションを英語で学ぶ2日 日本企業でも外国人採用が進み、海外拠点やクライアントとのやり取りもさらに増え、英語でのコミュニケーションが日常的になっています。 リモートワークも浸透し…